今回のテーマは「【初心者必見!】基礎から学べる家庭菜園におすすめの農法は?」です!
春になっていよいよ家庭菜園が忙しくなる時期ですね。
このタイミングで念願だった野菜作りを始める人も多いのではないでしょうか?
では、どうせならしっかり農法の違いを学んでから始めてみませんか?
知らなかった!そうだったのか!と新発見もきっとあります。
基礎を学んで楽しい家庭菜園生活を楽しみましょう!

✅家庭菜園で導入できる農法の種類
✅家庭菜園の初心者が始めやすいおすすめの農法とは
✅家庭菜園がうまくいかなかったら?
✅初心者におすすめの家庭菜園のプチ情報
そしてこの記事はこんな人にオススメです!
- これから家庭菜園をはじめる初心者の人
- そもそもどんな農法があるのか知りたい人
- 家庭菜園の経験者だけれど違う方法も知りたい人


初心者必見!家庭菜園におすすめの農法、何がある?

初心者におすすめの家庭菜園の方法:慣行農法

初心者におすすめの家庭菜園の方法、まずは慣行農法から。
現代農業で一般的に取り入れられている方法です。
農薬 | 使用 |
---|---|
肥料 | 速効性のある化学肥料を使用 |
種・苗 | 病気に強く、品質も形もそろうF1種を主に使用 |
費用 | 肥料や種、資材を使うのでかかる |
作業量 | 少ない、草刈りぐらい。除草剤も使うとさらに楽 |
難易度 |
人間の活動優先の方法で効率的で便利で成功率の高い方法。
初心者が最もうまく野菜を作ることができ達成感が味わえます。
種や苗はホームセンターで買えますが自家採取しても翌年には実をつけません。
これは品種改良のすえ、一世代のみに特化した「F1種」が主流だから。
そのため毎年、種や苗を買わないといけません。
効率よく、便利に、上手に作れ、失敗もすくない。
初心者におすすめの家庭菜園の方法:有機農法

初心者におすすめの家庭菜園の方法、次はよく聞く有機農法!
化学肥料は使わず、鶏糞などを肥料化したものを使います。
化学農薬も使ってはいけませんが、一部認められている農薬があることは、あまり知られていません。
「オーガニック商品」を販売でアピールできるのは、「有機JAS規格」を合格したものだけです。
農薬 | 化学製品はだめ。一部天然系の農薬OK |
---|---|
肥料 | バーク、鶏や牛の糞由来の有機肥料 |
種・苗 | 有機野菜から採れたもの |
費用 | 慣行農法よりは高い |
作業量 | 普通 |
難易度 |
ここ20年で一般化した農法で、世界規模でみればキューバが有機農法国家として有名です。
家庭菜園でもやりやすく、有機肥料も販売されているので初心者でも可能。
ただし、種や苗はF1種ほど病気や天候に強くはないので難易度は上がります。
肥料は有機肥料のみ。入れすぎると虫が発生注意!種も自家採取可能。
初心者におすすめの家庭菜園の方法:自然農法

初心者におすすめの家庭菜園の方法、次はちょいムズの自然農法!
自然農法で有名な人物の1人、福岡正信氏(ふくおか・まさのぶ)が「不耕起・無農薬・無肥料・無除草」を提唱。
極力、人の手を加えずに自然にまかせる農法です。
ここ30年で有名なのは川口由一さん。
農薬 | 不使用 |
---|---|
肥料 | 不使用or(米ぬか、油粕) |
種・苗 | 自家採取 |
費用 | かなり少ない |
作業量 | 膨大、基本手作業 |
難易度 |
自然を観察し、その中で野菜を共生させるかのように栽培する方法で、完全無農薬でいい土がないと成功率がかなり低い農法です。
10年間ほったらかしの田畑とかからやると最高。
しかし、慣行農法の田畑を急に自然農法にかえてもまず出来ません。
土地を傷めないように耕耘機も使わず、毎年耕すこともせず、手作業が基本でストイックな農法となります。
家庭菜園でもできる農法、有機肥料は使わない、地力がないと成功しない。
初心者におすすめの家庭菜園の方法:循環農法

初心者におすすめの家庭菜園の方法、循環農法は知ってますか?
「ニンジンの奇跡」で有名な赤峰勝人さんの農法。
大分県でなずなの会を主催。
農薬 | 不使用 |
---|---|
肥料 | 化学肥料はだめ。有機のみ。 |
種・苗 | 自家採取 |
費用 | 安い |
作業量 | 普通 |
難易度 |
「草・虫・菌」がもたらす重要性を説いて、敵と見なさず土を豊かにしてくれる要素として考えています。
有機肥料を完全発酵させ、輪作を用いて土をしっかり作り、生命(植物・生物)がその土地で循環すること目指す農法。
家庭菜園でも有機農法と同じような感覚でできると思います。
自然農法のように雑草も有効活用するけど、有機肥料は使うよ。というスタイル。
初心者におすすめの家庭菜園の方法:無肥料栽培農法

初心者におすすめの家庭菜園の方法、最後は無肥料栽培農法!
ここ3年で有名になってきたSNS発信力のある、岡本よりたかさんの無肥料栽培農法(よりたか農法) ツイッター
農薬 | 不使用 |
---|---|
肥料 | 不使用(自家製の植物性肥料はOK) |
種・苗 | 自家採取 |
費用 | 少ない |
作業量 | やや多い |
難易度 |
過剰な農薬、化学肥料、有機肥料に警鐘をならし、自然の中で手に入る、落ち葉や米ぬかなどの天然素材のチカラを借りて野菜を作る農法。
なぜ植物が成長するのか?虫がくるのか?枯れるのか?
観察力を使いながら向き合う農法です。プランターも可能。
落ち葉、米ぬか、草木灰が多く手に入る人はやりやすい農法。動物性は使わない。
家庭菜園の初心者が始めやすいおすすめの農法は?

家庭菜園の初心者が始めやすいおすすめの農法はなんだろう?


成功度 | |
---|---|
メリット | 品種改良の種や苗の安定感。肥料の豊富さ。成功率高い。 |
デメリット | 一世代限り。肥料過多がしばしば発生する。 |


成功度 | |
---|---|
メリット | 自家採取可能。無農薬。成功率も高い。 |
デメリット | 土を豊かにするには時間がかかる。 |


成功度 | |
---|---|
メリット | 自然への負荷が少なく、完全無農薬で作れる。味も濃い。 |
デメリット | とにかくハードだが面積を絞れば草の手入れもマシ。 |
初心者で家庭菜園をしてみたけれどうまくいかない!

結局、どの農法をやっても重要なのは「土」です。
土のポテンシャル=「地力」が高ければ極論なんでも育ちます。
自然農法でも地力のある肥沃な田畑ではお米も野菜もほっといてもできました。
ですので、うまくいかない!と思ったら思い切って家庭菜園を「土を育て、元気にする期間」として休ませるのです。

1⃣畝の土を上から20㎝、さらに深く20㎝と分けて取り出す。
2⃣イネ科の雑草をたっぷり投入、水をかける。
3⃣落ち葉▶米ぬか▶油粕▶もみ殻くん炭▶草木灰の順で重ねる。量も順に少なくしていく。落ち葉は下のイネ科雑草が見えないくらいたっぷりと。
4⃣最初の上の土20㎝を先に戻す。
5⃣次に掘った20㎝の土を戻す。(これを天地返しという)
6⃣畝として形を整えたらOK

*細かい理論は初心者向けのため割愛させてください!*
家庭菜園におすすめのプチ情報、初心者必見!
✅ネットであらゆる家庭菜園グッズが手に入る
✅自然農法って?さらに詳しく
✅有機野菜を作るには有機規格の種が必要!
✅オーダーメイドのクワを造る!
✅この人もおすすめです!「ぐうたら農法・西村和雄」
さあ、おすすめの農法で家庭菜園を始めよう!

さあ、おすすめの農法で家庭菜園を始めてみませんか?
農薬 | 肥料 | 作業量 | 難易度 | |
慣行農法 | ◎ | 化学肥料 | 普通 | |
有機農法 | △ | 有機肥料 | 普通 | |
自然農法 | ✖ | ✖(米ぬか) | 多い | |
循環農法 | ✖ | 有機肥料 | 普通 | |
無肥料栽培農法 | ✖ | 植物性肥料 | 普通 |
✅慣行農法は農薬や肥料を使う分、成功率は高い
✅有機肥料も動物性と植物性があり使い分けが可能
✅自然農法は地力が全て
✅どの農法も土がいちばん大切!
あなたはどの農法で家庭菜園をしたくなりましたか?
特に自然農法、循環農法、無肥料栽培農法の提唱者たちは、哲学を持っているので本を読むだけで、野菜作りや自然への愛が伝わってきます。
いろいろ挑戦してみて、あなたとあなたの菜園や畑にいちばん合う農法で、楽しい家庭菜園ライフをお楽しみください!

【2020年最新】田舎暮らしの本・まとめ8選、人生を変えるかも?では他にも農的暮らしに役立つ書籍を紹介しています。
もしあなたがまだ都会暮らしで、ぼくが経験したように、最初はレンタルファームで経験を積みたいのであればシェア畑が便利です。
初心者にはありがたい、指導員付きで道具も全て貸して貰えます。
この先の夢の田舎暮らしにつながるきっかけになるといいですね!
✅田舎暮らしのきっかけ
都会暮らしの僕も最初は
「オーガニック?玄米?」
という状態。妻が👱♀️
「野菜作り勉強しようよ!」
「お米作りサークルもあるよ!」
と僕を連れ出しました。あの時の小さな種となる行動が
大きく成長して
今では田舎暮らし9年目😮ホント人生っておもしろい🐸
— @505cocco (@505cocco) April 7, 2020
懐かしい!全ては野菜作りのためのレンタルファームから始まったのです、🐸。


あなたは善し悪しの判断ができますか?
空き家見学の時に持参できる、
点検項目チェックリストと点検箇所を写真付きで解説!
\PDFファイル付き!/