今回は「【初心者向け】薪割りは手斧、手動式、エンジン式?3つの方法とコツを解説」がテーマです!
何をどうしたらいいか分からない方向けの記事です、ぜひ参考に。
あなたが薪割りと聞いて最初にイメージするのは「斧を振りかざしていっきに割る薪割り作業」じゃないですか?
でもそれ以外にもあるんです~。
今回はいろいろな薪割りの方法と、その注意点、そして便利な道具を紹介!
あなたに合った薪割りの方法がわかる
◎手斧2年
◎手動式2年
◎エンジン式2年
全て経験済み

【初心者向け】薪割りは手斧、手動式、エンジン式?3つの方法とコツを解説

【初心者向け】薪割りは手斧、手動式、エンジン式?3つの方法とコツを解説
まず大まかな薪を作る流れを解説します。
薪割りの前に木を切りに行く
薪割りのためには伐採木や倒木をチェーンソーなどで切りに行くか、もしくは立木をチェーンソーで自ら切り倒さなければいけません。
大変危険な作業になるのでしっかり安全装備を整えてから行うようにしてください。
難易度が低いのは造園業の人と繋がって、すでに切られた木を貰う方法です。
とにかく「木があるよ~」という情報にアンテナを立てましょう。
このように検索すると伐採木の情報が分かります伐採木無料配布
情報を探すならこういう人から→インフルエンザになったついでに田舎インフルエンサーの魅力について考えてみた
薪割りの前に玉切りをする
薪割りの直前段階である玉切りとはあなたの薪ストーブに入るサイズに、切り倒した木を輪切りにカットすることです。

例えば薪ストーブに薪を入れる間口が50センチあれば「50センチの長さ」で輪切りにできればロスはなくなります。
しかし実際は少し短めに切るようにしましょう。
なぜならサイズギリギリの薪は燃えているストーブの中に途中で入りにくく危険です。
せめて5センチほど短く切るようにしてください。
玉切りにも慣れてくれば、おおよその目安で同じ長さで切ることができますが、
きっちり切りたい方はスケールで測って印をつけて切るか、
定規代わりになるようなモノを作り、毎回それを当てて切ると作業は早いです。
いよいよ薪割りをする
玉切りによってバラバラになった木の塊を持ち帰り、いよいよ割っていきます。
ちょっと踏み込んでアドバイスすると
「どこで割って、割った薪をどこに置くか?」
まで、できれば考えて薪割りを開始しましょう。
重たい木の移動になるので、最終的に保管する場所をイメージして作業してみて下さい。
身体の負担がぜんぜん違ってきますよ。

薪割りの後は保管する
薪を野積みにしたり、棚に並べたり、太陽が良くあたり風通しの良いところに置き含水率18%前後を目指す。
以上が薪を作る大まかな流れになります。
薪は購入でも無料でもとにかく365日集めよう!【分かる集め方】
合わせて読みたい!ぼくが使っているのはコレ↓
初心者もわかる!薪割りの方法
では具体的に初心者でもわかる薪割りの方法を紹介していきます。
まず3つに分けて説明解説。
- 斧での薪割り
- 手動式薪割機を使う
- エンジン式薪割機を使う
1、斧による薪割り
薪割り用の持ち手の長いものを使います。重ければ重いほどパワーは増しますがコントロールが難しくなり危険です。
実は包丁といっしょで「和と洋」があります。
和斧は刃の形状から針葉樹向き、洋斧は広葉樹向きです。
僕は175cmの体重60㎏のやせ形、妻は145cmくらいの小柄な女性、
二人で使う事を考えて刃の重さ2.0㎏の斧にしました。
ぼくら夫婦が使っているのはコレ↓helko(ヘルコ)スプリッティングマスターDT-6
薪を大きな丸太などの断面の上に置きできるだけ平らに調整してください。
次に振り下ろすリーチの長さを考慮して、薪の正面に適切な位置で立ってください。
ポイントは肩幅よりも股を開くことです。
そうすれば振り下ろした時に空振りしても、自分のスネを切る事はありません。
最後に振り下ろすときは上半身の腕の力だけで下ろすのではなく、スクワットのように膝を深く曲げて全身で割るようなイメージで振り下ろします。

しっかり刃が薪に突き刺さるように狙いましょう。
1回で割れないことがほとんどなので、斧が刺さった薪を地面におろし、足などで踏んで斧を前後に揺らし抜きましょう。
作業としてはこれの繰り返しになります。
スギやヒノキなどの針葉樹は繊維がまっすぐなので比較的すぐに割れますが、
クヌギやケヤキといった広葉樹では繊維に粘りがあり、かなり苦戦します。
斧による薪割りは非常に時間はかかりますが、ハマれば身体はムキムキになります。
当初は→斧で薪割り→超遅い
2年後→手動式油圧薪割り機
現在→エンジン式薪割り機→超高速当時は→上半身ムキムキ→健康肉体
2年前→腹筋背筋弱くなる
現在→ガリガリのギックリ腰→老化気味筋力はDOWN
時間はUP薪割りだけでもデータ取れます pic.twitter.com/3l7baSQTSI
— こっこ@田舎暮らし案内人 (@505cocco) October 27, 2019
2、手動式薪割り機による方法
手動式薪割り機とは油圧シリンダーがついた薪割機に、玉切りをした薪を水平に寝かせ、
二本のレバーを手で前後に動かすことによって、油圧シリンダーが縮まっていき、その圧力で薪を割るという方法です。
↑僕がつかっているもの。ツールズアイランド。レバーは底面に収納されています
僕のものは10トン(破砕力)まで出すことができるので、
針葉樹や細めの広葉樹などは一発で割ることができます。
斧による薪割りよりも圧倒的に作業効率は高まります。
しかし、さすがにレバーを前後に動かす際はかなりの力が必要です。
腕の筋肉や胸の筋肉がかなり鍛えられます。
例えるなら、ボートを漕ぐような力の入り方です。
僕の感覚では広葉樹だと1割り30秒ぐらいで完了します。
針葉樹なら15秒くらいでしょうか。
3、エンジン式薪割機を使う
エンジン式薪割り機とは手動式薪割り機と構造はほぼ同じですが,
ガソリンで動くエンジンの力によって油圧シリンダーが圧力をかけ、薪を割ることができます。
軽いレバーを倒すだけで作業終了です。
↑僕が実際につかっているシリーズの最新機種PLOW(プラウ)PH-GLS15PROです
勝手にシリンダーが縮み薪を割ってくれますので、作業効率と安全性、体への負担を考えると最高の薪割り機と言えるでしょう。
ストイックに体を鍛えたい人は便利すぎてだめかもしれませんが、
忙しくて一気に薪割りを終わらせたい人には必要なアイテムです。
僕は子育ての合間に「15分空いた!いまだ!っ」とやってます。
すばやく、たくさん割れます。
【薪割りトライアル終了🐸】
まぁ、硬いケヤキだったこと。
心が折れそうでしたが、角度を変え、向きを変え、太いものも攻略していきました。
あれ?
ブログ作業と似てるな?
何事も積み上げですね💪#ブログ書け#ブログ初心者#田舎暮らし#作業ロケット🚀 pic.twitter.com/123a712Dsm— こっこ@田舎暮らし案内人ブロガー (@505cocco) May 7, 2020
天気良かったんで、しっかり積み上げました💪
1時間でこれだけ割れました。
やはりケヤキ硬い😱#今日の積み上げ pic.twitter.com/bejyTRsVfq— こっこ@田舎暮らし案内人ブロガー (@505cocco) June 15, 2020
15トンの破砕力がありますので、すべての薪をしっかり割ることができます。
ゆっくり作業して2日間もあれば一冬に必要な薪をすべて割ることができました!すごい!!
斧による薪割りと比較すればエンジン式薪割機の効率は10倍位もあると思います。
ネックは値段が非常に高いという事。
しかし故障が少なくアフターケアが万全なメーカーを選べば、薪ストーブ生活の長いパートナーになることは間違いなしです。
ホンダエンジン搭載の「PLOW」はめっちゃオススメですよ!また、別記事でも書く予定です。
僕はこれを手に入れるために友人の家まで見学しに行き、
メーカーさんにも直接来てもらい説明を受け購入しました。
ちょっとした合間でも素早く割ることができるので、本当に良いものを手に入れたと思っています。
↓薪割りツイートをし続けていたら、とうとう「ホンダウォーク」の代表取締役の方とまでつながりました!
とうとう、薪割り機のメーカー、ホンダウォークの代表の方まで繋がって頂きました🐸😳
薪割リスト、田舎暮らし冥利につきます。
PLOWでガンガン割ってますよ〜。
お世話になっております💕ブログでもPLOWの記事書いてますよ💕
また関連記事も書きたいなぁ😃 pic.twitter.com/sFnueBgMpa
— こっこ@田舎暮らし案内人ブロガー (@505cocco) August 20, 2020

初心者が薪割りの時に注意すること
初心者の薪割り注意点は、必ず安全装備ですること!
チェーンソー使うときは革手袋やチャップスは必ず必要です。
薪割りをするときにも
サンダルや 半ズボンなどではしないようにしてください。
エンジン式薪割り機でも作業が慣れてくると、つい危険な部分に手を入れてしまって、挟まれたりするという事例もありますので、指の置き場所には気をつけてレバーを操作しましょう。
でも初心者が薪割りができなかったら?
初心者薪ストーブユーザーの中には事情により、薪割りがどうしてもできない人もいると思います。
とにかく忙しい人や、女性。高齢で薪割りができない人、
そういった人は最初から自分で木を集めるのも大変かもしれませんね。
そういう方は販売会社などから既に割られた状態の薪を購入することをお勧めします。
薪割りの醍醐味は味わえませんが、安全に良質の薪を手に入れることができるので、
薪ストーブ生活を楽しむことは十分可能です。
配達して薪棚に並べてくれるサービスまで行っている会社もあります。
さあ、初心者のあなたは薪割りは手斧、手動式、エンジン式どれを選ぶ?

さあ、初心者のあなたは薪割りは手斧、手動式、エンジン式どれを選ぶ?
ぼくの感覚でまとめてみました!参考に
手斧 | 手動式 | エンジン式 | |
使用機種 | Helko(ヘルコ) | ツールズアイランド | PLOW GLS Pro |
時間 | 5~10分 | 30秒 | 5秒 |
身体の負担 | 大 | 中 | 小 |
費用 | 1万~3万円(税込) | 3万~4万円(税込) | 10万~20万円(税込) |
メリット | 健康的、携帯が楽 | 燃料いらず、女性も動かせる | 超効率よし、女性もできる |
デメリット | なんせ時間かかる | レバー操作がおっくう | 値段が高い,重い |
いかがですか?
薪割りの方法もいろいろありますよね?
忙しい方には断然エンジン式がオススメです。本当にたくさん割ることができるので助かります。
◎安全装備で木を切る
◎薪割りには3つの方法がある
1,手軽に始めるなら手斧
2,費用も効率も考えるなら手動式薪割り機
3,圧倒的作業量を求めるならエンジン式薪割り機
◎割ることができないなら販売会社もアリ
では、素晴らしい薪割り体験をしてくださいね、自分で作った薪で暖をとるのは最高の贅沢ですよ~、頑張って下さいね!
もし、この記事が少しでもあなたの役に立ったならば、
下のリンクをクリック! 感想をツイートしていただけると、
ますますがんばって良い記事を書きます!
感想をツイートして毎日2時起床のこっこをさらに頑張らす


あなたは善し悪しの判断ができますか?
空き家見学の時に持参できる、
点検項目チェックリストと点検箇所を写真付きで解説!
\PDFファイル付き!/