今回のテーマは「田舎へニートだった僕が移住できたワケ。甘い理想と厳しい現実って?」です!
20代、仕事は何をしてもうまくいかず、ついには過労で倒れ1年間リハビリをした、虚弱deニートだった僕。
体験し感じたことを織り交ぜて、理想と現実は厳しいのか?田舎へニートでもたどり着けるのか?解説します!
- 理想と現実のイメージとは?
- ニート最高の武器とは?
- ニートもできるおすすめの移住方法

そしてこっこがいかにへっぽこだったか・・、
- 胃腸が弱い、鼻血が出たら止まらない。
- 腰痛と首痛で退職ニート。
- 過去に自律神経失調症。
ボロボロやねー。

田舎へニートだった僕が移住できたワケ。甘い理想と厳しい現実って?

ニートも憧れる?田舎の甘い理想とはどんなイメージ?
昼間から縁側で猫と一緒にいる?
四季折々の素晴らしい景色が眺められ、おいしい料理と暖かい人付き合いがある。
カフェやレストランをオープンして人気店として営業していく?
こんな感じのイメージでしょうか?
おおむね導き出されるのは「時間とお金」の余裕です。
もちろんそれに人間関係も重要ですね。
ニートが怯える、田舎の厳しい現実ってどんなこと?

・やってみたいと思っていた仕事が想像以上に大変。
・作った農作物が悪天候や獣害によって台無しに。
・憧れの古民家に住んだが、修理箇所が多く快適に住むことができなかった。
・地元の人からよそ者扱いされ、暖かい人間関係を気づけなかった。
こういったことが考えられるでしょうか。
つまり厳しい現実とは
「時間をかけた分の結果が得られなかった」と「想像超えた負荷」が考えられます。
- 甘い田舎暮らし→
「時間とお金に余裕があり、人間関係も良好」 - 厳しい田舎暮らし→
「投資した対価が得られない、想定外、人間関係が不良」
ニートから田舎へ。どうしていったらいいのか?

ニートもうらやむ!問題なく田舎へ移住できる人とは
では、厳しい現実に打ちのめされずに、甘い田舎暮らしを満喫するのは
何を意識すればいいのでしょうか?
田舎暮らしが楽しくて、楽で、問題がないという人は3つのパターンが考えられます
- たまたま、まだ厳しい現実に出会っていない人
- 元から何でもできて、キャパが広い人
- 用意周到で全てが予想の範囲内におさめられる人
このパターンの人たちは自分の時間や、お金や、能力の中で田舎暮らしや移住の準備ができてしまいます。
突然のトラブルにも強く、運にも恵まれ大体のことを済ませちゃう。
やってみたい事と、その時の自分の能力がうまくマッチングすると、全てが好転し順調に導かれるように理想の田舎暮らしに突入します。
そういう人も、夢中に楽しく移住ができてしまいます。
田舎の厳しい現実に直面する人とは?

ではそれに対して厳しい現実を感じた人や、想像する人は一体何が違うのでしょうか?
まず厳しい現実だと思い尻込みをしてなかなか踏み切れない人は、「知らないことや、不安なこと」が多いからです。
つまり手元に情報がないからです。
そして田舎暮らしをやってみて厳しい現実を悟ったという人は、想像を超えた負荷を感じた人です。
なぜ想像超えたのでしょうか?
なぜ予測の範囲内では収まらなかったのでしょうか?
理由は簡単です。
不安の原因は、事前の下見と徹底した調査の欠如。
ニートでもできる、田舎移住への心構え
自分が住んでみたい地域や、やってみたい仕事に関しては、時間をかけてしっかり調べるべきです。
まずは本屋やネットで調べて、少し興味のあることが出てきたら、実際に現地に行って見て体験することです。
・どんな天候?
・どんな家?
・どんな人たちが住んでいる?
・どんなコミュニティーが存在する?
下調べをして、再び家に持ち帰り精査していきましょう。
- 時間をかけ家で調べる。
→自宅で調査、検索。 - 現地で調べる
→体験、行動。
田舎の移住にむけて、ニートの最高の武器とは?
精査時間がたっぷりあります。
- STEP1自宅で調査書籍やサイトを徹底的に読みあさる。メモとる。
- STEP2移住地を探す候補地を2、3カ所みつける
- STEP3現地にいくまずは旅行でOK。気候や風土を感じる。
- STEP4自宅で精査持ち帰った情報をもう一度、調べなおす
- STEP5次の候補地これを候補地で繰り返す
この作業を徹底的に繰り返すことによって、起こり得ることに対して予測と自分のキャパが広がってきます。
あなたの予測を超えないという事は余裕があると言うことです。
余裕とは準備と経験からもたらされるので、安心した移住につながります。
無職が正社員に唯一勝っている点。それは「時間がたくさんある」という点。
その時間を使って知識を詰め込み、勉強する時間がない正社員のために情報を整理してまとめれば無職でも正社員を倒せる…もとい無職という立場を活用して正社員のお客さんにGIVE出来る。
立場の強みを活かす戦略を考えよう
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) May 5, 2020
- 時間をかけ調査→精査を繰り返す
- 予測とキャパが広がる
- 経験値がたまる
- いい準備と余裕がうまれる
- 余裕が不安がなく、安心した移住をもたらす
ニートは最強の武器「時間」をポジティブに使い倒そう。
ニートで田舎移住。虚弱な僕はどうしたのか?

体力に自信がなかったり、経験がなかったり、お金がないというような、何かしらのハンデを抱えている人は制限をどうしても受けます。
しかし、逆に考えるとそういった人は、「やれることがはっきりしてる」ということです。
何か制限を受けている人や、コンプレックスがある人はできることが限られています。
しかし、その分唯一できる所にエネルギーを集約することができ、シンプルでわかりやすい。
僕の場合ですと、田舎暮らしに絶対必要だった健康や体力ということに関しては、特別コンプレックスでした。
なのでまずは、そこを良い状態にするということに集中しました。
・過労で倒れたので健康と体力をつけることに集中
・その間に、自宅で調べまくる
・体調が上向きになったら行動に移す
・自分にできることだけ集中
ニートでも田舎移住をめざす!おすすめの方法。

ニートにおすすめ。田舎への地方移住の支援制度を使う
先ほども説明したように、「時間」というあなたしかない武器で、まずは調査していきましょう。
少しでも移住の不安を和らげてくれ、ハードルを下げてくれる制度は、たとえばこういうものがあります。
こういう制度があると、少しは安心ですね。
田舎の移住に向けて、ニートのうちに仕事を作る

いつも思うのですが、現代なら「引きこもりフリーランスが最強」ですよね。
・生活を下げれる
・IT事業なら低リスク
・理不尽な上司もいない
・無駄な付き合いもカット
・田舎でゆっくり生きれるこのあたりです。会社で消耗するよりも、生活費を下げちゃって、あとはスキル勉強して、稼ぐがベスト😌
— マナブ@バンコク (@manabubannai) February 25, 2020
時間があるうちに、田舎へ行ったときに役立つスキルや知識、仕事につながる活動を家にいながら始めましょう。
田舎でフリーランスは令和の代表的なビジネススタイルになります。
パソコンやスマホがあればすぐにでも始められます。
ニートの圧倒的な武器、一般人が欲しくても手に入らない
・時間とできることだけ集中する力をこのジャンルに注ぎましょう。
- Webライター
- Webデザイナー
- プログラマー
- ブロガー
- アフィリエイター
- イラストレーター
- 動画編集
- サムネイル制作
- Youtube
- ライター(記者)
- コピーライター
僕はブロガーなので、ブログをオススメします。
ブロガーに必要なものは以下です。
・自分のブログ
・それを読んで貰うための検索エンジン対策(SEO対策)
・ブログを読んで貰うためのSNS発信

あとは以下の人たちで完璧!
・ブログ開設→hitodeblog
・SEO&ブログ→作業ロケット
・SNS/Twitter運営→アフィラ・鬼努力5年目ブロガー(@afilasite)
・ブログの神→マナブ@バンコク(@manabubannai)
もちろん、他にもたくさん参考になる人やサイトはありますが、初心者はこれでOK。
多くのブロガーが推奨し、ヒトデブログ(@hitodeblog)さんも紹介している教科書的な一冊。↓ ↓
以上の人物とサイトを、徹底的に読んでフォローしてください。
初心者ならば、他のどのサイトで見るよりも、早く、やさしく理解出来るので選択の余地はありません。
時間を有効に使いましょう。
僕もこの人達で、ブロガーになれました。
✅田舎暮らしで超朝活してる僕のスケジュール
🌾2時起床
🌾2時15分ブログ作成開始
🌾5時00分家事朝食開始
🌾6時出勤
🌾18時帰宅-風呂
🌾19時-20時30分晩飯、寝かしつけ
🌾21時まで家事片付け(ほぼ白目)
🌾21時30分就寝・10秒で冬眠🐸毎日こんな感じ。
仕事無い日もこのパターン。#超朝活— こっこ@田舎暮らし案内人ブロガー (@505cocco) April 16, 2020
毎日、休み関係なく深夜2時前には起きて、ブログやTwitterを運営しています。
それを12ヶ月継続し続けて、実際にブログから移住者も誕生しました。
この驚異的なスケジュールでも、時間が武器のニートの人でも絶対に学習できるのがAmazonオーディブルでの聞き流し学習です。
田舎移住を実現させるために、ニートのうちに仕事作りをし、フリーランスでやっていく未来を想像して下さい。
「今できることに集中する強み」をだすのは、この勉強以外にはないでしょう。
☀️おはよう!🌙
/
今日も1時起床《超朝活》作業開始❗️
\✅超朝活6カ月目🐸
✅コーヒー☕️いれて
✅リライト開始❗️
✅noteも書きたいなぁ💪♫今日のBGM
「オーディブルで聴き流し」🐸継続を意識しよう
🔥こっこは止まらない🔥#作業ロケット🚀#超朝活#ブログ書け #田舎暮らし— こっこ@田舎暮らし案内人ブロガー (@505cocco) May 2, 2020
さあ、ニートの武器で田舎へ移住し、新しい働き方で生きよう!

✅理想と現実は「調査」と「経験」で予測できる。
✅ニートの武器は「時間」と「集中」。
✅移住支援サイトを有効に使う。
✅ニート期間中はフリーランスの勉強時間に最適。
僕も田舎暮らしの準備前や移住のことをあれこれ考えているときは、よくネットで情報収集をしました。
会社に登録をして情報をもらったり、田舎暮らしのブログを読んだりして、イメージをどんどん固めていったのを覚えています。
この記事があなたの背中を押せますように。では!


あなたは善し悪しの判断ができますか?
空き家見学の時に持参できる、
点検項目チェックリストと点検箇所を写真付きで解説!
\PDFファイル付き!/